2020/05/24 20:00

こんばんは!!

今日はお家のシンボルツリーについてお話していきます!

小鉢サイズは育て慣れたから、そろそろ大きいの欲しいなー

とか

お部屋のイメージを一新させたい方、お店に置きたい人など必見ですよー!!


まず、どんな品種の植物を置くのが良いのか。

置き場所の状況にもよりますが、

・乾燥に強い。(人工空調なども。)

・環境の変化に強い。

・耐陰性が強い。

・見た目のインパクトがある。

などこれらが大まかなポイントになります。

あとはシンボルとなる植物なので160cm以上に成長する品種である必要があります。

これらを踏まえて、少しずつですがご紹介していきたいと思います!


①シェフレラ

おすすめ品種:アンガスティフォリアなど。

私のブログで何度か登場しておりますが、今回も元気に登場です!笑

シェフレラの採用理由としてはやはり、【耐陰性が強い、乾燥に強い】です。

耐陰性が強いと置き場所のバリエーションも増えて、何かと便利ですよね。

また、見た目の特徴としては葉の展開の仕方がお花のように広がり、

通常の植物の一枝に一葉とは大きく異なるので、見ていて面白いと思います!!


②フィカス(ゴムの木)

※画像:フィカス ベンガレンシス

おすすめ品種:バーガンディ、ベンガレンシス、アルテシマなど。

これらの仲間はかなり人気です。SNSでも良く観葉植物関係で載せている方が多い品種ですね。

育てやすい植物として以前ブログで紹介した、ガジュマルも実はフィカスの仲間なんですね~

フィカスの採用理由は、ズバリ【環境の変化に強いから】です。

ピンとこない方も多いかと思いますが、これは植物を育ていく上でかなり重要な特性です。

環境の変化と言うと例えば、育ててくれた農家さん、仲卸し業者さん、販売しているお店、個人のお家など

全ての場所において、日当たりや温度、風通しの良さなどが全然違いますよね??

実は、、、そういった変化に対応できない植物って意外と多いです。

うまくいかなければそのまま枯れたりしてしまいます。。。

しかしフィカスの仲間たちは、しっかり置かれた環境に適応し、その場所で育とうとしてくれる子なんです!!

環境変化の適応過程として、お店でフィカスを買って、いざ家で育て始めると急に葉っぱがポロポロ落ちたりすることが良くありますし、お問い合わせも多いですが、

まさにこれです!

新しい環境用の葉に出すために生まれ変わっている反応なんです!

ちゃんとすぐに新芽を出してくれるので安心してください!笑

(それ以外の理由で葉が落ちる事もありますよ。ex.水切れ、部屋が暗いなど。その時はご相談くださいね。)

また、葉も大きい品種が多いのでシンボルとして見た目の良さももちろんおすすめですよ!!


③ドラセナ

※画像:ドラセナ ソングオブインディオ

おすすめ品種:レフレクサ(ソングオブインディオ)、コンシンネ、カンボジアーナなど。

ドラセナの採用理由は、【乾燥に強い、場所を取らないから】です。

乾燥に強いはそのままそうですが、場所を取らないというのは、写真の通り、上に伸びていく性質だからです。

今まで紹介した植物は枝分かれを繰り返し、成長していくので良くも悪くも横幅のボリュームがどうしても出てしまいます。

横幅があまり取れない場所やインテリア上スマートな植物を置きたい場合などに良いのがドラセナの仲間たちです。

また、葉のフチに黄色や赤色、紫色など品種により美しいカラーで魅せてくれます。

幸福の木という名前で流通している仲間も有名ですよね。


④フィロデンドロン セローム

これだけ品種も特定しました笑

セロームの採用理由は、【見た目のインパクト】これに限ります。笑

とにかく葉のボリュームすごいです。めちゃくちゃかっこいいです。

背丈2mくらいで葉のサイズは大人一人雨除けになるくらい大きく、イメージはジブリみたいです笑

ただかなり場所を取るので、なかなかどこでも置けるって感じではないですね。。

植物として弱い品種ではありませんが、日光をある程度必要とする仲間です。


さて挙げ出すとキリがないので、この辺で。

他にもおすすめはたくさんありますが、上記から選んでもらえれば大体OKです!!

楽しいボタニカルライフを送ってくださいねーー


#観葉植物 #多肉植物 #植木鉢 #鉢