2020/07/24 11:00

こんにちは!!

またまた久しぶりの投稿になりました。。ervaです。

梅雨もコロナも長引いていますね~。。。

湿度が高く、気温も上がるこの季節の水やり方法などお手入れ方法について今日はお話していきますね!

シダ系なんかは湿度が大好きなので問題ないのですが、

注意をしたいのはサボテン系や多肉など乾燥を好む植物たちですね。(普通の観葉植物も関係ない訳ではないですよ!!)

水やりのタイミングやあげた後の環境によっては根腐れやカビが発生しやすいです。

ここで大事なポイントは、

①雨の日はできるだけ水やりをしない。

②水やり後は風通しの良い場所に置く。

この2点です!!


まず、①ですが天気予報を見ながら水やり日の調整をしましょう。

例えば、土が乾いて来たなーと思ってすぐに水やりをするのではなく、雨の予報ならその日は避けるか、

午前中にあげておくとかですね。連日の雨予報もあるので、状況に応じてですが、、、

雨ざらしも置き場所なら特に注意が必要です!!

②はいつの季節も注意してほしい点ですが、特に湿度が高いと土も乾きにくくなります。

週何回お水をあげると決めるのではなく、あくまで土の状態をみてからの水やり判断を徹底する事が重要です。

万が一、カビが生えてしまった場合ですがまずは表面のカビを取り除きましょう。

取っても取ってもカビが出てきてしまう場合は、カビ菌が土の内部に浸透している可能性が高いので、

土の入れ替えをし、市販の薬を散布してください。

カビが生えたからと言って植物がすぐに枯れてしまう事はあまりないですが、

根っこに悪い影響があるのは確実なので、早めに処理してくださいね!!

以上、簡単ですが梅雨の季節のお手入れ方法編でした!

じめじめとしていて気持ちも落ち込みやすい季節ですしコロナの事もありますが、

観葉植物に癒されながら乗り越えていきましょう!!


#観葉植物 #多肉植物 #植木鉢 #鉢 #梅雨 #雨の日